陶芸技法 ラスター彩|東京の陶芸教室・陶芸体験、江古田陶房
西武池袋線江古田駅徒歩3分 都営大江戸線新江古田駅徒歩5分
陶芸教室/1日体験生徒募集中
ご連絡は、東京都練馬区旭丘1-65-3 電話
03-3950-1146
TOP
│
教室のご案内
│
開講日
│
カリキュラム
│
一日体験コース
│
作品ギャラリー
│
お問い合わせ
│
アクセス
│
リンク
生徒作品集
│
一日体験作品集
│
イベント
│
メディア掲載
│
一日体験取材
│
サイトマップ
陶芸教室の技法講座
/銅ラスター彩
ラスターとは陶磁器の表面に薄い金属の膜を作り、光の当たり方によって、虹彩(ラスター)を生じさせる技法です。
9世紀のペルシャ陶器に、既にこの技法がみられ、その後エジプトで生産されたのち12〜13世紀に再びペルシャにおいて全盛期を向かえたと言われ、イスラム陶器の代表的なジャンルとして確立されました。
現在では各種金属を使ったさまざまなラスター彩がありますが、今回は伝統的な銅ラスター彩を中心に紹介します。
陶芸教室では、銅ラスターや液体絵具の使い方の注意点をデモンストレーションを交えながら紹介していきます。
下の写真は、陶芸教室サンプル作品の一部です。
Copyright (C) 2013 Ekodatoubou. Rights Reserved.