 |
 |
 |
染付長角皿 柳作
青みがかかった白地に藍色の絵変り模様が映えた上品な角皿。白い磁器土のタタラ作りは歪みやすいですが上手くできました。
|
練込ハート文壁掛写真入 井坂作
練込みのハート模様のデザインが斬新な壁掛けの写真入れ。ハートに切り抜いた所に家族の写真を入れるそうです。
|
ボウル 大和田作
鳥と植物の模様をろうけつ染めで使うキストカという道具で描いたボウル。器の形を上手く使ってレイアウトをしたデザインが印象的。
|
 |
 |
 |
花瓶 鵜川作
高さ40cm程の大きなエキゾチックな雰囲気の花瓶。四角い面をひねって変形させた個性的な形に模様も面白い作品。
|
和紙染舟形鉢 藤井作
型から作ったこだわりの船形鉢。すっきりとした形に余白を生かした和紙染めのシンプルなデザインがとても印象的。
|
蝋抜星文急須 渡邉作
本体は風船挽きでミカンの形をイメージして作った急須。蓋のつまみも枝の形。蝋抜きの星模様に重ね掛けによる滲んだ色合いがきれいです。
|
 |
 |
 |
炭化焼締フリーカップ 石丸作
荒い砂を混ぜた粘土を使った炭化焼締のスタイリッシュなフリーカップ。窯変も良い感じにでました。
|
飛びカンナ大鉢 及川作
飛びカンナに呉須象嵌をした白い磁器土の大鉢。細かい模様に滲んだような青みかかった淡い色合いの仕上がりが新鮮。
|
貼付文鉢 秋田作
グラタンやカレーなど色々な用途に使える貼り付け模様がポイントの大ぶりの鉢。黒い粘土を使うと白い釉薬がピンク色に変わります。
|
 |
 |
 |
イッチン楕円鉢 柳井作
土の温もりを感じる手でちぎった凸凹のフチとイッチンで描いた模様変わりが特徴の楕円鉢。
|
ラスター彩角皿 古郡作
ろうけつ染めで使うキストカという道具を使ってラスターで描いた幾何学模様の角皿。キストカを使うと繊細な模様もきれいに描けます。
|
鉄銹花建水 古沢作
胴紐状につけた凹凸が立体感を強調した堂々とした作りの建水。天目釉に鉄で描いた模様がポイントです。
|
 |
 |
 |
織部茶碗 岩上作
伝統的な模様の鉄絵ですが窓のレイアウトを工夫した織部の茶碗。
|
手付鉢 長畑作
レンジでの取り出しに便利な多用途に使える持ち手の付いた楕円鉢。ぐるりと入ったラインは呉須と弁柄。
|
蝋抜ストライブ文皿 森作
入会で初めて作った蝋抜き模様のお皿。すっきりとした模様に重ね掛けによる滲んだ色合いがきれいです。
|