
|
 |
 |
蝋抜きぐい呑み 諏訪作
蝋抜きした水玉の模様にじわりと滲んだ釉薬がいい雰囲気を出してます。
|
猫文絵付皿 泉谷作
8枚の皿に下絵と上絵でそれぞれに違った表情の猫ちゃんが描かれています。猫ちゃんに対する思い入れが伝わってくる作品です。
|
蝋抜き中皿 柳井作
蝋抜きで花模様を大胆に描きました。飴のような濃厚な色合いがきれいですね。
|
 |

|
 |
染付プレート 滝川作
磁器のプレートに線彫りと呉須で絵を描きました。邪悪な竜に捕らえられた王女を救出する聖ジョージの絵だそうです。力強いタッチの絵で迫力があります。
|
志野花器 藤本作
のびのびとした個性的な形の花器です。きれいに出た緋色にお花が映えそうですね。
|
お雛様 折笠作
お孫さんに贈られるお雛様つくられました。下絵付けと上絵付を施して華やかな仕上がりになりました。愛情溢れるお雛様です。
|
 |
 |

|
蝋抜き小鉢&飯碗 田中作
コロンとした形に明るい色合いに蝋抜きで描かれた花模様がなんともかわいらしいです。
|
青磁湯呑 三代川作
端正な形に爽やかな色合いの青磁釉が上品な湯呑です。縦に入った彫模様がアクセントになってます。
|
蝋抜き幾何学文皿 矢島作
蝋で細い線を描くのに苦労された幾何学模様の蝋抜きのお皿です。繊細な模様がきれいに出ました。成功です。
|

|
 |
 |
タタラ角皿 島田作
赤土を使って無釉の部分を効果的に使ったデザインのタタラの角皿です。
|
茶器セット 小野明恵作
黒土を使って手びねりで作った焼締めの茶器セットです。焼締めの地につや有りの流し掛け模様が効果的です。
|
時計 市川作
お子さんに時計の読み方を覚えてもらうのに作ったそうです。大好きなお母さんが作った時計、きっと早く覚えると思います。
|

|
 |

|
錬り込み角皿 長田作
カラフルな渦巻模様の錬り込みを使ったタタラの皿です。向きを変えてレイアウトしたデザインがポイント。
|
油滴天目小鉢 長尾作
蝋抜きで3種類の油滴釉を上手く使ったデザインが面白い小鉢です。黒土の無釉の素地が効果的。
|
絵志野皿 島作
大きな皿の中央に渦巻文と流水文を描きました。伸びやかなタッチの鉄絵がとても良い感じです。
|
 |

|
 |
錬込蕎麦猪口 石手作
白い粘土に薄い青色の粘土を錬り込んだマーブル模様の蕎麦猪口です。涼しげな色合いでこれからの季節にピッタリです。
|
灰釉タタラ大鉢 磯部作
タタラに軽石で模様をつけて作った大鉢です。きれいにビードロ状に溶けた灰釉が模様の濃淡を強調してます。
|
植木鉢 横山作
新入会の横山さん。手びねりで作ったポット型の植木鉢です。弁柄や呉須等を上手に使って仕上げてます。
|